オックスフォード通信(213)Oxford University が世界一の秘密(11)

オックスフォードでは一日にどのくらいのセミナーが開催されているのでしょう

春のTrinity学期は学年の終わりということもあったのでしょうが、セミナーはそれほど多くなかったように思います。または私自身がイギリスの生活に慣れていなかったので見逃していたのかもしれません。

いずれにしてもこの10月からはじまった Michaelmas Term は午前、ランチタイム、午後と各学部や研究所で多くの興味深いセミナーが開催されています。本日は、午前中はボードリアンライブラリー主催の論文のデジタル化とコピーライトについてのワークショップ、ランチタイムは実験心理学部主催の遺伝マーカーと疾病との関係についての研究の在り方について、夕刻は環境地理学部主催のエコシステムについてのセミナーとはじめて1日に3つのセミナーに参加しました。

それぞれ私の研究に直接関係ないのと同時に研究へのインスピレーションがいろいろと湧いてくるワクワクするセミナーばかりでした。このような環境の中で同僚の発表を聞いたり、発表したりとする中で、新たな tipping point(転機)がやってくるのは自然なことだと思います。研究が立ち止まることなく自然と進んでゆくのだと思います。

午前中のデジタル論文のワークショップでは2007年からオックスフォードで Open Access プロジェクトがはじまり現在ではイギリスで博士論文を執筆した場合には印刷物と同時にデジタル版の提出が義務づけられているとのことです。その中で今年3月に逝去された Stephen Hawking の博士論文もCambridge大学がインターネット上で全文公開に踏み切っています。1, 2。実際に British Library EThOS (e-theses online service) 上でキーワードで検索してみると論文がそのままネット上で読めるものがあります(全部ではありません。著者自身に許諾を求めて許可が得られたら読めるものや論文のコピーをスキャンしてpdfを送ってもらうものなど[有料、かなり高額])様々)。このインパクトは大きいです。

本日のワークショップでも話されていましたが、公開することによって、多くの人に読んでもらい、引用してもらうなど論文の研究価値が高まる可能性があるとのことです。日本でもレポジトリーで論文を各大学が公開していますが、博士論文まではしていないと思います。これはイギリスの方が10歩くらい進んでいると思います。

セミナーのメモはすべて一冊のノートに必ず見開き2ページ以内に収まるように取っています。ランチタイムセミナーのDrothy教授は自分の学部卒業から現在に至るまでの経緯を1枚のスライドでお話になっていましたし、夕刻のMalhi教授のエコシステムはエルニーニョ現象だけでなく地球環境の過去と未来を現在を起点に考えるなど発想が優れていると思いました。

そりゃ、このような話を自転車で10分くらいの距離を移動すれば自由に聞くことが出来るというは研究への刺激という点は大きなメリットだと思います。さすが世界一です。

京都もコンソーシアム京都に京大が入らないとかせこいことを言っていないで、京都中の大学がこのような公開セミナーを毎日開くような度量の広さを示してゆくときに来ていると思います。京都市が財政的なバックアップをすれば10年も経てば京都中の大学の研究レベルが向上しより多くの学生が集まることによって元が取れると思います。

論文のインターネット公開とこのセミナー、実は「そのこころ」は同じなように思います。研究内容を惜しげもなく公開することによって、より多くの研究者とネットワークができると同時にその研究が引用される機会が多くなるはずです。

Open Access この姿勢をオックスフォード大学全体として採用しているところにこの大学の強みがあるように思います。

(2018.10.26)

★今回の教訓:Hawkins博士の自筆の博士論文から伝わってくるものは大きい。

© Wakazemi 1-20