オックスフォード通信(244)i-Seminar 25回目:ワークショップも大詰め

本日のゼミでは第1章と6章、レファレンスの作成について学びました

現在、イギリスは冬へまっしぐら、12月22日に向けて日没時間もどんどん早まるばかりです。日没はついに午後4時を切りはじめました。朝は7時半くらいにならないと明るくなりません。ゼミの始まる日本時間午後3時はオックスフォードでは午前6時。ゼミの日は朝5時起きとなりますが当然真夜中のようです。夕方も午後6時くらいで日本の午後10時くらいの暗さです。

この日は何度か止まってしまいましたが、Facetimeが順調で、音が二重に聞こえる現象も起きずインターネット状況は順調でした。

ワークショップ用に3つのスライドショー(PowerPointファイル)を用意したのですが、Dropboxで共有しているファイルを司会のダブルMさんに操作をしてもらいながら説明、という形で進みます。割とこの形式はうまくいっているようです。この場合難しいのはカメラの位置なのですが、敢えてスライドショーが投影されているホワトボードではなく、ゼミメンバーに向けてもらっていました。その方が自分でプレゼンテーションしているような気になります。

レファレルンスについてはこれまで高額なのでソフトウエアの紹介を控えてきたのですが、先日参加したオックスフォード大学ITセンターのワークショップで目からウロコ。2GBまでは無料で(Dropboxと同じ)利用できるMendeleyの使い方を教えて頂きました。実は前からアカウントを持ってて時々使っていたのですが、デスクトップソフトウエアとクラウドの連携がスムーズに、しかもPDFファイルをドラッグするだけで簡単にレファレンスを作成できます。この数年のことだと思うのですが、この動きを知りませんでした。

と思ってインターネットを検索すると東大はMendeleyの使い方のPDFを公開しています。このような動きには同志社女子大学のような中規模校でも大学単位で対応してゆきたいものです(自戒)。

このようなソフトの紹介で面白いのは「おおーー」という歓声が上がるところです。事実私も先日のワークショップではそうでした。このPDF機能は日本語の論文や古いフォーマットの論文には対応していない部分がありますが、画期的だと思います。

これで若ゼミの卒論のクオリティーがグンとあがることでしょう。

(2018.11.26)

★今回の教訓:常に最新の研究環境を知っておく必要がある。

© Wakazemi 1-20