オックスフォード通信(65)Social media

本日の質的データに関するセミナーはFacebookなどのソーシャルメディアの利用についてでした。ケニア出身の博士課程3回生のCさんの発表でした。

本題には関係ないのですが、本日はプレゼンターがアフリカ出身ということもあるのか、人種的バランスは白人系、黒人系、アジア系といいバランスでした。通常は白人、しかも恐らくイギリス人にチラホラ香港、中国、韓国といったアジア人が含まれることがあるくらいで、今日のようなケースははじめてのことです。

参加者のリクルートFacebook、実際のインタビューはWhatAPPsを使っておこない、イギリスに居ながらにしてしかも費用は格安で(参加者には多少の謝礼を出していたようです)行うことができるというメリットがあります。

なるほどと思います。ただ、質疑にもなっていたのですが、データの信頼性は?という問題は残りますね。ただ、質問紙法(アンケート)にしても対面型のインタビューにしても信頼性に問題がないことはないですね。オックスフォードで社会科学系のセミナーにいろいろと参加させて頂いていますが、傾向としては質的研究データ収集に傾倒しているように思います。主として博士論文や研究プロジェクトの発表が多いので当然なのかもしれません。

ただ、昨日びっくりしたのは、対象がアカデミックライティングで実際の研究参加者は Shadow Scholar、すなわち履歴書やアカデミックペーパーのゴーストライターなんですね。ケニヤでは失業率も高く、職にありつくには英語でパリッとした履歴書が必要となるそうです(これは日本でも同じですが、ほぼ日本語で書いているところが違いますね)。一方、大学を出ても定職につくとは限らずそこで代わりの仕事又は副業としてこのようなことが起こりえるのですね。

今回の研究で利用したWhatsappは日本ではあまりなじみのないものかもしれません。Line全盛なので他のアプリは考えませんが、世界的には特にヨーロッパやアフリカでよく使われているアプリが異なることも面白いところでした。

(2018.5.31)

★今回の教訓:これからはSNSも利用した研究が多くなっていくのか。Facebookも研究に使われる時代か。明日から6月。

© Wakazemi 1-20