オックスフォード通信(5)イースター

家探しにはこのイースターホリデーは迷惑至極なのですが、何事も発想を変えることが重要で「世界はあなたを中心にまわっていない」と散々歴代のゼミメンバーに説教してきた身としては、ここはどっぷり「イースター」に浸ってみようと思いました。幸運なことにGood Fridayの日、街をブラブラ歩いたらカフェでたたずんでおられるA山学院大学のO教授にバッタリ会い、イースター関係だけでなくオックスフォードの多種多様な情報を教示していただきました(例えば、日本米を買うことができる店など)。特に、Christchurch Collegeのイースター行事が素晴らしいようで(といいながら、その言葉とは裏腹にGood FridayはSt Mary’s Collegeの行事に参加しました。これはRadcriff Cameraを目指して歩いていたらたまたまMary’s Collegeに到着してしまい、3時からのミサにたまたま参加することになってしまったためです。ただビックリしたのはミサが始まったら受付の少し厳しい表情をした女性が入り口のかなり頑丈なドア、ルパン三世カリオストロの城の門の扉のような感じをガチャリと締めてしまったこと。これは外部の観光客はミサ中は入れませんというよりは、中に入った人はミサが終わるまでは出さないよ〜という強い意思を感じるものでした)、イースターサンデーは18:00からのイースター・サンデーミサに参加させて頂きました。まず教会にはいってビックリ。対面式で座るようになっています。St Mary’sの場合は日本の教会と同じスタイルでした(ただ、ミサ中立ったり、一緒に聖書の箇所を読み上げたり、最後は壇上に上がるように促されたり[クリスチャンではありませんのでさすがにそこには行きませんでした]、カルチャーショックは多々ありました。プログラムにはkneelというセリフもありひざまづいた時に膝がいたくならないようにクッションも置いてありました)。そして荘厳なパイプオルガンの響き。同志社女子大学栄光館のパイプオルガンをいつも聞いているのでそれほどビックリもしませんでしたが、天井も高く、音響はさすがに素晴らしいです。そして、聖歌隊の登場。映画など(例えば、Choir)で見たことがありましたが、すぐ間近でボーイソプラノテノール、バスの声の響きを聞くことができました。指揮者もアイコンタクトで合唱団とコミュニケーションしていていい感じでした。Good Fridayがキリストのはりつけ、処刑、そしてEasterがキリストの復活という意味なのですが、日本人としてはなるほどとはなかなか思えないのも正直なところ。教会に入る前に写真を撮ってくれたブルガリア系イギリス人はDont’ you have Easter in Japan?と聞いてきましたが、事実私達が日本でイースターを実感することはまずありません(ブルガリアでは時期が4月の中旬のようです)。目に目ない偉大な存在を信じることはあっても、人が死に復活をするというは理解するのに時間がかかります。イースターのパンフを読むとovercame the deathということばば目に入ります。死の克服、それは万人にとっての願いであるからこそ信じる気持ちも生まれるのかもしれません。ただ、それをデコレートする音楽や教会あなどの文化の歴史には洗練されたものがあるのは事実です。だからといってこちらが日本の佛教や神道文化よりも優れているとは思えません。それぞれにいいものがあるのでしょう。

教会を出るときに司教さんが見送ってくれて、Happy Easter! と声をかけてくれました。オックスフォードは明日から本格的な春の到来となります。Happy Easter!はいい言葉です。それ以上に晴れやかな司教さんの顔がよかったです。

日本でも4月1日、若ゼミ17期生をはじめ新しい一歩を踏み出した方が多いと思います。私も含め、全然知らない環境に身をおくのは少し不安ですが、まあ誰にも最初はあると思って、80%くらいの出来を目指して頑張りましょう。
(2018.4.1)

★今回の教訓:ひととのつながりが人生の全てかもしれない。「研究とは研究をめぐる人間関係である」(京都大学元総長松本紘先生)のことばにあるように。

© Wakazemi 1-20