オックスフォード通信(180)ベルリンで自由について考える

私達は生まれてから自由な環境に育っているので分からないのかもしれませんが、行動、旅行、仕事や住まいの選択の自由は、水や空気と同じくらい重要なのかもしれません

今日の午後、チェックポイント・チャーリー(Checkpoint Charlie)に行ってみました。ここでベルリンが東西に別れ自由に行き来ができなくなっていたのか思いながらそのボーダーを眺めていました(米兵風の軍服を着用した2名の兵士風の人が立っていました)。東ドイツの人にとっては、住む家も仕事も食べるものもあったけれど、自由に国外に出たり、自由にものを言ったりする自由がなかった(秘密警察に逮捕される)ことが耐えきれなかったのだろうと思います。

では、自由はあるけれど貧しい生活と、食べるものや住む場所など豊かな生活があるけれど自由がないのはどちらがいいのでしょう。今日、ベルリンの壁やこのチャーリーを訪れた人は後者だというかもしれませんが、なかなか難しい問題かもしれません。

話は飛びますが、日本では近年、高齢者の万引きなど軽犯罪が増えているというニュースを聞いたことがあります。その理由は刑務所では住む場所も食べるものも無料で提供してくれるのでわざわざ再犯を犯して戻ってくる高齢者が多いとのことです。近年の刑務官は高齢受刑者の介護までしなくてはならず大変な状況だとその記事は伝えていました。

ベルリンの壁シュプレー川(Spree)の国境を命をかけてまで超えてきた東側の人達には共感も同情もしますが、本当に「西側」ではいい人生が待っていたのでしょうか。本日は、元ソ連共産党委員長・大統領のゴルバチョフがプロデュースした壁の博物館(The Wall Museum)も参観してきましたが、壁を打ち壊すまでの過程やその意義については述べていましたが、では東西ドイツが統合してドイツ国民がより幸せになったのか、という点については疑問を持たせないような持ち上げ方が気になりました。

イースト サイド ギャラリー(East Side Gallery)の壁に描かれた有名な絵画群を見終わった後、ベルリン・ヴァルシャウアー・シュトラーセ駅(Bahnof Warschauer Straße)からポツダム広場へ行くべく、U(地下鉄)に乗ったのですが、次の駅を過ぎるとなぜか電車は反対方向へ。そういえば、次の駅でほとんどの人が下車していたのを不思議に思っていたのですが、Schlesisches Tor駅から先は通行止めで、バスの代行運転になっていました(後からわかりました。ベルリンでは何度も反対方向の電車に乗ったりも含めて地下鉄とS・トラムの乗り間違えが何度もありました)。何とか代行運転のバスに乗ったのですが、よほど迷っているように見えたのでしょう、ベルリン在住のクリスチアーナさんが流暢な英語でどこでどう乗り換えたらいいか、分かりやすく説明をしてくれました。

その際、ベルリンの壁のことについても聞いてみましたのですが、クリスチアーナさんによると壁がなくなったことも東西ドイツの統一も良かったとおっしゃておられました。クリスチアーナさんはハンブルクの生まれで子供の時に西ベルリンに移ってこられたそうです。同じベルリン市内の反対側の東ベルリンには親戚もいて分断時代は苦労したとおっしゃっておられました。このような話が無数にあるのだと思います。

市民の目線から見ると同じ街の中に壁があって行き来ができないのは不自然すぎるのは事実だと思います。「では統合してみんながハッピーになったと思いますか?」という質問には難しいことだとおっしゃっておられました。そう出ない人もいると思うと正直におっしゃておられました。

社会主義は歴史の遺物のように扱われていますが、資本主義はその代替としてうまく機能しているのか、という問題についてはフランスの経済学者ペケティが「21世紀の資本」で厳しく批判していますし、2016年のアメリカ大統領選挙前に「1-99%」の議論がありました。

壁は自由を束縛するものとして絶対悪であると思います。またそのような壁を今後作ることを許してはいけないと思います。しかし壁がない世界はそれだけでいいかというとそうでもない。壁はなくても自由でないことがたくさんあります。水・空気・自由と並べられるように壁がないのは絶対必要条件ですが、自由とは壁がないだけではないと思います。

旅行しようとするとお金もかかりますし、大学に行こうと思うと授業料も必要となります。私達の周りを縛っている目に見えない壁はたくさんあると思います。そのような壁が減ってくると人はより自由に楽しく生きることができるのだと思います。この中には外国語を自由に使いこなすスキルも含まれると思います。

2日間のベルリン滞在で、ベルリンの壁記念館と壁の博物館、それにチェックポイント・チャーリーを訪れました。その中で特に胸を締め付けられるのはベルリンの壁を乗り越えようとして射殺された人達のことです。多くは若者でした。ドイツが統合された後、その責任追及が始まったとベルリンの壁記念館の展示は示していますが、国防大臣ですら自分の意思ではないとその責任を否定していることにビックリします。トップであったホーネッカー国家主席キューバへ亡命し、誰も国境線を乗り越えようとした人を殺した責任を自ら認めた人がいないことはどう考えればいいでしょう。

これは、ハンナ・ アーレントナチスの犯罪を「banality of evil」(悪の陳腐さ)と呼んだこととよく似ています。悪というものは大罪人が行うのではなくて、ごく平凡な人間が自分で何も考えることなく、官僚的に処理するところから起きる、とアーレントは述べています。

今回のベルリンの壁についていろいろと目にする中で、官僚的に、ではなくてみんなが「兵隊」になってしまったからこのようなことが起きたのではないかと考えるようになりました。それは国境線を守る兵隊だけでなく、国防大臣やホーネッカー国家主席に至るまで「思想の兵隊」になってしまったのではないか、だから嘘を言っているわけでもなく、本当に罪の意識がないのだと思います。兵隊とは言い方を変えると「何かを守る」ために「何かを犠牲にする」ことだと思います。

その犠牲が人の命であっても「仕方がない」と思う。でも、その思想も突き詰めると玉ねぎのように芯は何もないのですね。ナチスの思想がそうでしたし、戦前の日本の国体がそうでした。

そうならないためには3つだけ対策があると思います。ひとつは「納得のいくまでむやみに人を信じないこと」(映画『戦争と人間』、山本薩夫監督)です。かっこ悪いからわかったふりをする、これが道を誤るもとだと思います。かっこ悪くても分からなければ、安易についていかないことです。

もうひとつは「笑う」ことです。兵隊は絶対に笑いません。官僚も笑いません。人間的感情の最大の発露は笑いと泣くことです。笑うとこれまで悩んでいたことがバカバカしくなります。笑うことで人間的感情を取り戻すことができます。変な思想は、笑うことを恐れます。そのような考え方は間違っている証拠です。

最後は、いろいろな世界を見ることです。旅をすることです。今回、ウイーン、プラハドレスデン、ベルリンと4つの都市、3つの国を旅する中でいろいろなものを見たり、人の姿を見たり、話を実際にして見たりする中で、自分の考えがまだ狭いことがよくわかりました。あのような姿がいいと思うことも、あれはいけないな、と思うことも含めていい刺激を受けました。

いい機会をあたえて頂いたことに感謝します。

(2018.9.23)

★今回の教訓:壁を作らざるを得ないような社会主義は失敗、でも資本主義も不十分。その2つを乗り越える第三の思想ってあるのだろうか。

© Wakazemi 1-20