オックスフォード通信(354/11)バベル展とイギリスのパスポート

オックスフォード大学ウェストンライブラリーでバベル展が開催されています

昨年の夏にウイーンでバベルの絵画をみる機会がありましたが、オックスフォードでたまたまバベルについての展覧会があるなど縁を感じます。

バベルとは天に届くような塔を作ろうとしたがそれに怒った神が皆が協力できないようにするために人々が話す言葉を異なる言語に分け隔てるようにしたといわれた塔です。この展示会もバベルに象徴されるように、多言語と相互の翻訳の世界を描いています。

展示会ではバベルの塔の挿絵や例えばイソップ物語がどのような言語からどの言語に翻訳されてきたかなどが分かりやすく展示されていました。中にはピーターラビットもイソップのひとつとして置いてありました。

特におもしろかったのは、SuperDry。こればビールではなくて(ビールから触発されたといわれています)衣料品のブランドです。わざとぎこちなく直訳して「極度乾燥しなさい」と日本語が沿えてあります。意訳ではなくて直訳してあるところに興味を惹かれるところです。

もう一つはイギリスのパスポート。1988年までのものにはBritish PassortとBritishという言葉が全面に大きく書いてあります。一方それ以降のものにはEuropean Unionという文字が。説明書きにもありましたがBrexit後、このパスポートの表記の行方も気になるところです。種類は異なるかもしれませんが、日本の新元号によって運転免許証の表記が変更になることと何か共通するものを感じました。

ことばによって何かのアイディアやアイデンティティーが伝わってきます。翻訳によってその部分が伝わるかどうかは微妙な所です。

バベルー言葉ー翻訳ーアイデンティティー、この線上にあるものは人間の根幹に関わる事項なのかもしれません。

(2019.3.16)


★今回の教訓:もし全世界が同じ言葉を使っていたらどのような世界になっていただろう。ひょっとしたら宗教も同一になっていたかもしれない。

f:id:wakazemi:20190315135811j:plain

 

© Wakazemi 1-20