オックスフォード通信(246)新しいフレームワーク

Martin Schoolで開催された先端科学と人間との関係についてのセミナーに参加してきました

実は、オックスフォードの最初の学期(Term)は今週で終わりです。これは1タームが8週間のためです。Martin Schoolのセミナーは都合2回しか参加できなかったのですが、今日はしめくくりのセミナーとなりました。Martin Schoolの特徴は広い視点から科学の役割について考えるところです。本日のセミナーも人が産み出してきた科学を生かしてゆくのは社会科学(social science)の役割であるという視点からいくつかの観点が提示されていました。

特に面白かったのは、新たなテクノロジーが発明され導入される際には必ず成功(success)と問題点(challenges)が同時に生まれてくるという点です。当たり前のことではありますが、メタ認知することはこれまでなかなかありませんでした。R先生はその差(gap)をいかに少なくするか、そこに社会科学の役割があると提案します。

このsuccessとchallengeのセットはテクノロジーに限らず人の生き方についても当てはまることが多くあると思います。逆に言うとsuccessだけ、challengeだけということはない、ということです。だからこそ、オックスフォードでよく聞く用語である、resillience(反発力、回復力)が必要となってくるのでしょう。

その中で新たなフレームワークが生まれてくるのだと思います。

ここまできてやっと、私の研究だけでなく、私の大学の教師としての仕事にも新たなフレームワークが必要であり、私は実はそれを探しにオックスフォードにやって来たのだということが分かってきました。

折しも、2019年度の新4回生ゼミ、新3回生ゼミのメンバーもほぼ決まりました。現ゼミメンバーである18期生の様々な取り組み、例えば、オープンセミナー(本年度は結果的に開催したのは若ゼミだけだったそうだ)、インスタグラムでのゼミの活動の紹介、ホームページでFAQの公開などが多くのゼミメンバーを若ゼミに惹きつけた原動力になっていたと思います。彼女達が生き生きとゼミで活動する様子に、自分達の未来を見たのだと思います。

私も過去に拘泥することなく新たなテクノロジー、新たなフレームワークを纏いたいと思います。

(2018.11.28)

★今回の教訓:いつも記録を付けているロンドン限定・モレスキンのノートも半分を超した。

© Wakazemi 1-20