オックスフォード通信(176)ドボルザーク

朝一番にドボルザーク博物館に行ってきました

ホテルから歩いて10分くらいの距離にあります。彼自身が住んでいた場所ではなかったようですがかれの生前から同じ場所にあったとのことです。訪れてみて良かったと思います。ドボルザークの音楽は彼の素朴で気取らない性格からできたのだと言うことを知ることができました。愛煙家であったことは意外ですが、田舎に住み、プラハ音楽院の教授の職のオファーも断り、音楽をひたすら愛していたように思えました。ブラームスとの交流があったことも意外です。

展示の中で最も興味を惹かれたのがアメリカへの数年間の旅行・在住です。改めてドボルザークアメリカ行きの中で交響曲第9番を書き上げたことはすごいと思いました。アメリカでの新しい生活に向けた期待と不安、故郷への想い、新しい可能性へ賭ける思いをこの交響曲に込めたのだと思います。今の私の心情と重なる部分があるのはもちろんですが、誰しもの人生とも重なるのではないかと思います。

モーツアルトもそうですがその気持ちや心情が音楽として見えるところが天才なのだと思います。ひょっとしたら天才ではなくて誰にもそのようなことは不可能ではないのかもしれませんが、交響曲や音楽としてまではまとめることができないだけかもしれません。

彼の代表曲を聞くことが出来るようにいくつかの音楽が選曲してありました。第9番も良かったのですが、スラブ舞曲のメロディーに心が躍りました。心をくすぐられる音楽です。といっても洗練されたものというわけでなく、何か懐かしくなる音楽です。

やはり今晩のコンサート(第8番、通信175参照)に行きたくて、博物館の受付の方に聞いてみたのですが、これはコンサート会場のBox Officeに行って懇願するしかないのではないか、ということでした。

ウイーンの皆さんもとても親切だったのですが、それ以上に親切なのがこのプラハの人達です。朝、ドボルザーク博物館の帰りにトラムに乗ったときには(実は逆方向に乗ってしまいました・日本、イギリスと反対の右側通行なのでトラムなどの方向も間違えがち)おばあさんが横に座って、10分くらいずっとチェコ語で私にいろいろと話しかけてきます。どうもいろいろな助言をしてくれているようなので、yes, of course などと答えていたら話は通じているようで、わたしも言っておられる言語は分かりませんでしたが、何となく言わんとすることは分かるという不思議なコミュニケーションをしました。降りる際には、スリが多いからお前の後ろポケットに入っているものを気をつけろ、と言ってくれました。私はこれはパンフレットで財布じゃないから大丈夫だというと通じたようです。帰りがけにニコッとした笑顔が素敵でした。また、時計台広場に行こうと思ってトラムに乗ったときには迷っているように見えたのでしょう、完璧な英語でどこに行くんの?迷ってない?とご婦人が声をかけてくれました。じゃあ、その前にユダヤ人墓地に行った方がいい、私がそこまで案内するとまで言って頂きました(結果的に時計塔は修理中で12時の音を聞くことは出来ませんでしたが、墓地は後から行きました)。もう一人の子連れの女性にも優しく声をかけていただいています(よっぽど迷っているように見えるのでしょう)。

でも、こうやって英語や、英語-チェコ語で話をしながら一つ分かったことがあります。コミュニケーションする態度は「目」ですね。いろいろな観光客が来ていますが、目を見るとこの人は話をしたがっている、話をしたらおもしろそうかどうか、が分かります。

中高の英語科の評価に「「コミュニケーションへの関心・意欲・態度」がありますが、「目」で判断・評価するといいのかもしれません。目は大事ですね。おそらく私も目で何かを訴えていたのだと思います(教師の習性かもしれません)。

ところで、コンサート会場のRudolfinum (Dvořák Hall) に足を運び受付の方にチケットがあるかどうか→ない、当日券はないか→ない、キャンセルのチケットを手に入れることはできそうか→100人以上待っている、せめて会場をみせてくれないか→だめ、と取り付く島もない状態でした。ドボルザーク博物館の係員の女性は、手を合わせてお願いしろ、とボディーランゲージで示してくれましたが、流石にそこまではできませんでした(別件ですが、プラハのパンハンドラーは過激なアクションで迫ってきています。思わず心が動きそうになります)。

でも、小さな頃から好きなドボルザークでしたが(ユーモレスクが入り口です)、博物館やホールからいいインパクトを頂きました。昨日も書きましたが「第8番は次回のお楽しみに」いつかもう一度、プラハで聞きたいと思います。

代わりにというわけではありませんが、夜、ヴルタヴァ川 にペダル式のボートを繰り出し(奥さんの発案です。頭が柔らかいのはいいですね。スマートな証拠)流れているか流れていないか分からないくらいの緩やかな川の流れにゆらゆらとゆられながらカレル橋、プラハ城の夜景を見つめていました。

思えば、プラハの春の1968年から50周年、ビロード革命と言われる1989年の共産党政権の崩壊から約30年、第二次世界大戦中はヒットラードイツに、戦後はソ連に影響されながらもチェコ人の本質を見失うことがなかったチェコ人のしなやかで気さくな知性は傑出していると思います。

ウイーンもそうですが、プラハでも母語チェコ語以外の表示や案内は要所を除いて(例えば、地下鉄で外国人観光客の乗降が多い駅など)母語のみです。それは母語に対する愛情と誇りを感じさせるだけではなくて、堂々とした印象を与えます。それについて誰も不満があるようにも思えません。グローバル社会で生きて行くというのはそのような姿なのではないかとも思います。

日本のように、どの場所でも英語・中国語・時に韓国語で表示、アナウンスをするのは「便利」かもしれませんが、それと引き換えに日本語に対する誇りを失ってしまってるのではないかと思うようになりました。これは変な硬直化した考えではなくて、バランスを上手く取りながら日本語を大切にするという姿勢です。分からなければ「英語」で観光客は聞けばいいのです(日本語ではなくて)。その時に応対できるだけの「基礎的英語能力」を日本人が付けておけばいいのです。今の状況は英語で聞いてもお答えできませんから、できるだけあらかじめ英語や中国語でお知らせしておきますよ、というように受け取られてしまうかもしれません。

明日は、ドイツ、ドレスデンに移動します(「世界の車窓から」風になってきました)。


(2018.9.19)

★今回の教訓:チェコで目を背けることができないのが第二次世界大戦中のヒットラーによるユダヤ人大虐殺。展示をみながらヒロシマナガサキ、そして東京大空襲を思い出した。戦争の犠牲になるのはいつの時代も庶民だ。

© Wakazemi 1-20