オックスフォード通信(116)第16回英語英文学科ポスターセッション(前編)

ポスターセッションが開催されました。

これは春学期のしめくくりという意味もありますが、卒業論文の中間発表という意味合いをもっています。本来は、7/7(土)に予定されており、それに向けゼミ内でのリハーサルなど万全の準備をしてきたのですが、西日本豪雨の影響で21日(土)に延期されていたものです。

私は最初はフルに参加しようと内心思っていたのですが、純正館のWifi状況や入れ替え時間を含めた15分間という限られた時間の中では難しいと判断し、イギリスから声援を送ることにしました。

インターネットゼミを14回積み重ねただけあって、メンバーがいろいろと知恵をしぼり、各自の発表はデジタルビデオカメラ(SDカードを購入しました!)にフル録画し(後の作業を勘案し、各自の発表の合間にはポーズをいれる)後にYoutubeのグループシェアでイギリスからも閲覧できるようにする(この日はKitao先生も校務の会議のため参加できなかったためこのビデオはとても役に立つと思います)、また各自の発表の最初の1分間をスマートフォンで録画し、ゼミLINEにすぐに共有する。

私はリアルタイムで全部見ながら、念力で応援しようと思っていたのですが、立ちはだかったのは時差の壁。日本でポスターセッションの開会式は午前9時半(英:午前1時半=まだ大丈夫)、発表開始、午前10時(英=午前2時、大部あぶない)と午前11時頃(英=午前3時)まではLINEにほぼリアルタイムで送られてくるビデオを観ながら応援していたのですが、ふと気づくとイギリス時間=午前6時前(日本時間午後2時)となっておりました。すいません、睡魔につい足を踏み入れてしまいました。合計10名はほぼリアルタイムで見れたのでよしとすべきでしょうか。

しかし、LINE(本当に役に立ちました!)に送られててくるビデオや写真を見ながら、若ゼミ18期生、ひとりひとりの成長とゼミとしての確かな躍進に熱いものがこみ上げてきました。夜中でしたが。今回はポスターセッションとしてははじめて全編英語でのプレゼンテーションでしたが、リハーサルのと時よりもグンと自信にあふれた発表をしていました。またゼミとして和気あいあいとしたムードがよく伝わってきました。これも実行委員を務めてくれたAさんとRさんの尽力が大きいと感謝しています。

最初にゼミ全員で記念撮影をしている姿も嬉しかったことのひとつです。言われなくても自分達で全員揃っての写真を撮ろうとする姿勢にジーンんときました。自立性は確かなものになってきています。実は毎年4回生全員でも撮影しているのですが、今年は誰も言い出さなくてないのかな、と思っていたら、事務室のIさんからその写真が送られてきました。

とかく、自分がいなくては・・・と思いがちなところがあるのですが、いなくてもちゃんとみんなでやってくれるのだなあ、と来年帰国した後も、肩の力を抜いて、他の人にどんどん任せてゆくべきだと再認識することもできました。

当日は、若ゼミの先輩も応援にかけてつけてくれるなど幸せな気持ちにしていただいたポスターセッションでした。明日はこの続きを書きたいと思います。

(2018.7.21)

★今回の教訓:若ゼミ3期生が立ち上げたポスターセッション。学科正式行事になって8年くらい。13人が蒔いた種は着実に成長している。

© Wakazemi 1-20