オックスフォード通信(14)i-Seminar 第1回目: ゼミスタート!

4月9日、午前7時(日本時間午後3時)、歴史的な瞬間がやってきました。

これまでできるとは思っていましたが実際には本当に実行したことはなかったもの。そうです、同志社女子大学(京都)とオックスフォード(イギリス)をインターネットでつないでゼミをするというものです。3月の出発前にTAの加藤さんと2時間くらいかけてリハーサルをしてみたのですが、どうも上手くつながらない。接続方法は以下の通りです(改善のアドバイスがあればお願いします)。

同志社女子大学純正館、S506教室(例の教室です) - オックスフォード大学Wadham College Dormitory(部屋探しの間、10日間に渡り滞在させていただく、University B&B利用)


機材設定:
同志社女子大学側:iPad mini (三脚、アダプタでHDMI接続でPanasonicのプロジェクタに接続=小スクリーンにオックスフォードの画面を映す)ー Facetime(加藤さんに若本のFacetimeに接続をしてもらう)

オックスフォード側:最初はMacProで試すが、MacProでFacetime受信が出来ず、仕方なく、iPhone Xに切り替えて、Facetimeで受信。

結果:
(ゼミ前半:15:00-16:30)
画像が途切れることもなく音声もiPadの近くのものは聞こえるが、iPadから離れると判別が難しい。またiPhoneの画面は小さく、横にしても同女側の画面は小さく、ゼミメンバーを判別静ライ状況。ただ私の声が同女側に綺麗に聞こえているらしいのはgood news。

また一方的に電話で話をしている感じがあり、ゼミ全体に話しているという感じにならない。まして英語で話すとその印象が強くなってしまう。また前半は三脚がなかったためイスの上に置かれた(そのような写真がありました)状況ではゼミメンバーの声が一層聞こえにくい状況。

朝ご飯の時間が終わりそうなので、ダッシュでWadham CollegeのHallへ。4分間で食べきって部屋に戻りました。

(ゼミ後半:16:48-18:40)
ゼミの後半ではTAの加藤さんのコンピュータに切り替えて(iPadは充電しながらでもバッテリーがどんどん減り、この時点で残り10%程度しかなかった)、LINEビデオで、私のMacBookProと接続。やはりコンピュータでみると(オックスフォード側の)画面が固定され、ラップトップ全面に映し出されるのでiPhoneとは格段の違いがありました。ただ音声については聞き取りにくいこと、画面が固定されるので映っていない人が話をしているとなぜか理解しずらい状況がうまれました。

1ヶ月ぶりにゼミメンバーとお会いして(画面上ですが)、涙がでるくらい嬉しい気持ちになりました。やはりゼミはいいものですね。オックスフォードに来てからも毎日あたらしい人達にお会いしていますが、ゼミは私にとって特別の意味をもっていることを再認識しました。このゼミというとき、現役の若ゼミ18期生だけでなく、卒業されたゼミメンバーが含まれるのはもちろんのことです(注1)。

インターネット利用のゼミ、今年1年間かけて上手く発展させたいと考えています。特に、コミュニケーションを上手く図る方法を考えながら、一方でコミュニケーションとは何かということ自体についても考えたいと思っています。

ここまでできるようになったのも多くの方のご支援のおかげです。特に、授業を一緒にサポートして下さっているS. Kathleen Kiao教授をはじめ、池ノ内表象文化学部事務長、三浦さん(英語英文学科事務室)、同志社女子大学情報ネットワーク課ヘルプデスクの皆様、英語英文学科の先生方、英語英文学科事務室の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

これからもご支援の程、どうぞよろしくお願いします。(2018.4.10)

注1:インターネット利用のテレビ会話は図らずも昨年 (2017) 10.29に父通夜の際、5期生の同窓会が開かれることなっていたのを失念していて、LINEビデオで同窓会会場とつないだのが直接のキッカケになっている。更に遡ること1ヶ月前、初めてぎっくり腰になり(寝ている間です、朝起きたら動けませんでした)学科会議の打ち合わせをどうしてもする必要が会った際、三浦さんのLINEと結んで1時間にわたり会議の準備をしたことがその前段階となっている。

★今回の教訓:インターネット利用のコミュニケーションはとても興味深い。探求すべき重要なトピックと認識。一方でゼミを通した人とのつながりは代えがたいものがある。これからも大切にしてゆきたいと再認識。


© Wakazemi 1-20